【10月のコラム】セミナー報告1 「命より幸せ」 岡田定医師

2025年9月19日19:00より、日暮里サニーホールコンサートホールにて35名にご参加いただき、本院主催のセミナーを開催させて頂きました。
前回は認知症の考え方についてお話ししましたので、今回は、第2部でお話しした岡田 ...
2025年10月20日 地域連携月例情報交換会(第5回 今更聞けない、感染症対策の基本)のご案内

医師が患者さんのご自宅に滞在できる時間は限られており、日々の生活のあらゆる側面を直接把握し、ケアすることは困難です。
だからこそ、私たちは医師にできることの限界を理解し、その限界を超えるために、地域で在宅生活を支える多様な事業 ...
【9月のコラム】私たちは認知症を全身性疾患と考えています

当院理事長の酒谷薫先生は、東京大学高齢社会総合研究機構及び東京大学大学院新領域創成科学研究科の特任研究員として、自身が開発されたAICOG(AIにより血液データから認知機能低下リスクを推定する)技術をベースに、山梨県や大阪府羽曳野市な ...
2025年9月19日 地域連携月例情報交換会のご案内(第4回おうちで笑顔セミナー【認知症との付き合い方】【在宅医療は命より幸せ】)

本セミナーは、顔が見える地域医療・介護連携を目指す第4回情報交換セミナーとして開催しました。
第1部は認知症との付き合い方、第2部は「在宅医療は命より幸せ」のテーマで、認知症予防や病気のコントロール、本人の ...
【8月のコラム】患者さんの「心の状態」を図るフェイススケール

私が訪問診療の世界に足を踏み入れてから、医療に対する考え方は大きく変わりました。
命を守るだけでなく、「幸せな生活」を支える医療
病院医療では「救命」や「延命」が最優先されます。しかし、在宅医療に足を踏み入れ ...
2025年8月4日 地域連携月例情報交換会のご案内

医師が患者さんのご自宅に滞在できる時間は限られており、日々の生活のあらゆる側面を直接把握し、ケアすることは困難です。
だからこそ、私たちは医師にできることの限界を理解し、その限界を超えるために、地域で在宅生活を支える多様な事業 ...
院長ごあいさつ

当クリニックのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
現代の医療を取り巻く環境は日々変化しており、専門性の高い医療や高度な技術が求められる一方で、患者さんの生活に寄り添う「かかりつけ医」の役割がますます重要視されて ...